2016年12月29日木曜日

情報を見極めるためのキーワード 「い・な・か・も・ち」


健康情報、見極める力を

                                                      日経新聞9月記事から

 
健康情報は今の時代、あふれるほどある

ただ、すべてが正しい情報ばかりではない

体験談やたくさん売れているという情報だけで、科学的な裏付けがあるかどうかはわからない

人を対象にした試験が行われたか、成分が有効であると公的に認められているか、できる限り確認する

日本人は複数の選択肢の中から、自分で意思決定することが苦手

 

情報を見極めるためのキーワード 「い・な・か・も・ち」

 

「い」 いつ情報が書かれたか

「な」 何のために書かれたか

「か」 書いた人は誰か

「も」 元ネタ(根拠)は何か

「ち」 違う情報と比べたか


むかし、いい国作ろう鎌倉幕府

1192年などで年表を覚えました。

かけ合わせ言葉で覚えるのは、記憶しやすいですね。 (^^♪

昔と違い健康情報は洪水のように毎日あふれています。

どれもいいことしか言いません。当たり前ですが・・

選択することが大切です。
 

2016年12月1日木曜日

入浴時の事故を防ぐ「ふゆのよる」とは

                             NHKきょうの健康から
 
これから寒くなり、温かいお風呂がありがたい季節になりますが、

入浴中の事故死は推計で19,000(65才以上が9割以上)

交通事故死の4倍以上にあたります。

血圧が急激に変動することでの、失神・心筋梗塞・脳梗塞などを引き起こすヒートショックを引き起こします。

交通事故ではその前兆として「ヒヤリハット」といわれますが、入浴中に意識をなくすなどヒヤリとした経験を持つ人は、55才以上で1割以上が経験しています。

 入浴時の「ふゆのよる」

「ふ」

風呂のふたを開けておく・・などで、浴室内を温めておく

ゆ」

ゆっくりと立ち上がる

浴槽から急に立ち上がると、水圧が一気になくなり血管が急に拡張し、脳への血流が悪くなる

「の」

ノンアルコールで入浴

アルコールを飲んでの入浴は危険

「よ」

良い温度・良い時間

41℃以下の湯温で、つかるのは10分以内

熱い湯に長時間つかるのは、心臓への負担が大きい

「る」

3つのる

早朝・深夜の入浴を避ける・家族に一声かける・入浴中は家族が見守る
 
 
温かいお風呂で心も体も温かく (^^♪

 

 

2016年11月1日火曜日

低体温になると・・・


秋が終わりに近づき、もうすぐ冬将軍がやってくる時期になりました。

いろいろな健康情報でも、“体を温める”ことが大切だといわれています。

今の日本人の平均体温は、36.2度と少し低体温になっています。

ちなみに、10年前の日本人は36.8度。

体温が1度下がると
・免疫力は37%低下
・基礎代謝は12%低下
・体内酵素の働きは50%低下

体温35.035.5度(低体温)
・がん細胞活性化
・排出障害
・アレルギー症状

体温36.537.0度(正常体温)
・体内酵素(約3000種類)が活性化
・心身共に健康状態

現在はストレス社会で、血管が収縮しやすく、低体温になりやすくなっています。

低体温は自律神経の乱れを知らせるアラームなので、少しストレス気味の方は一 度体温をチェックしてみて下さい。

体温を上げるための一番効果的な方法は
「適度な運動」「体に良い食事」「質の良い睡眠」です。









2016年10月1日土曜日

IPS細胞ってなに?

IPS細胞は日本語で、人工多様性幹細胞といいます。

多様性を持ち、血液の細胞や神経細胞をはじめ、あらゆる細胞になれる能力があります。

()()

細胞に多様性を持たせるには、受精卵が分裂していく初期の段階の「」の状態まで戻す必要があり、いわば、細胞を“初期化”します。

特定の4種類の遺伝子を投入することで、細胞は初期化され、IPS細胞ができます。
 
 
これまで、目の細胞は初めから目を作る細胞があり、ほかのものからは作られない。
 
肝臓の細胞は、肝臓を作る細胞から作られ、ほかの細胞から作られることはないと考えられてきました。
 
IPS細胞は、どんな細胞にもなれるという細胞です。
 
例えでいうと、買ってきた音楽CDには歌が入っていますが、CDを初期化してしまうと、どんな歌でも新たにいれることができます。
 
まさにノーベル賞にふさわしい、世紀の大発見です。
 
今後の医療に大きな革命をもたらすと期待されています。
 

 

こうしてできたIPS細胞に対して、それぞれ適切な物質を加えて刺激を与えると、増殖して血液の細胞や皮膚の細胞、神経細胞、心筋細胞などに誘導されていく

2016年9月1日木曜日

基礎代謝量を上げよう!!

                7月日経新聞記事内容から

基礎代謝・・ 生命を維持するために使うエネルギー

人間の1日の消費エネルギーの6070%を占めており、主に臓器や筋肉で消費され、寝ている間も消費しています。

70才以上の体重50㎏の女性では、体重×20.71,035キロカロリー

70才以上の男性では、体重×21.5

1日の摂取カロリーの目安は、これに散歩や入浴など身体活動での消費量を加えます。

基礎代謝量が多いと血流がスムーズになるなどで、動脈硬化が起きにくくなります。

基礎代謝を10%上げると、1日あたりテニスを20分、野球を30分したのと同じくらいのエネルギーを消費できます。

基礎代謝量と筋肉量はほぼ比例します。

効果的なのは背中や太ももなどの大きな筋肉を鍛えること。

過度な食事制限は筋肉を減らすので、かえって痩せにくくなります。

牛モモ肉・豚ロース肉・皮なしの鶏ムネ肉・カツオ・マグロの赤み・卵などの良質なたんぱく質をとり、筋肉の原料になる必須アミノ酸の、バリン・ロイシン・イソロイシンを豊富に含む食材を積極的に摂取する。

 
同じ体重60キログラムの人での基礎代謝量

筋肉量50キロの人··· 1479キロカロリー代謝

筋肉量40キロの人··· 1020キロカロリー代謝

 

筋肉に続き基礎代謝が大きいのが肝臓

肝機能を高めることは基礎代謝アップにつながります。

お酒の飲み過ぎなど肝臓に負担がかかる生活習慣を見直す。

13食を規則的にとることが大切で、たんぱく質をしっかりとり、炭水化物少なめがお勧め。

バリン・ロイシン・イソロイシンを含む食材は肝機能向上も期待できます。

2016年8月1日月曜日

フレイル(虚弱)チェック・・て何?

                                                         NHKきょうの健康から
イレブンチェック

1 健康に気をつけた食事を心がけている

2 野菜料理と主菜(お肉またはお魚)を両方とも毎日1回は食べている

3 さきいか、たくわんなどの硬さの食品を普通に噛み切れる

4 お茶や汁物でむせることはない

5 130分以上の汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施している

6 日常生活において歩行または同等の身体活動を11時間以上実施している

7 ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速いと思う

8 昨年と比べて外出の回数が減っていない

9 11回以上は、誰かと一緒に食事をする

10 自分が活気にあふれていると思う

11 物忘れが気になることはない

 
12の質問のうち1つでも「いいえ」なら、「フレイル注意」

39のうち5つ以上、「いいえ」なら同じく「フレイル注意」
 
 
先日の報道発表で、女性の寿命が87才を超えました。
 
ほんの少し前までは、還暦のお祝いで、天寿をお祝いしていたのに、
戦後50年で、25歳の寿命が延びています。(1年で平均0.5年)
 
長生きはよいことですが、健康で長生きできない人があふれ、
様々な問題が日本を覆っています。
 
生活習慣の改善が、最も効果のある健康寿命を延ばす方法です。

2016年7月1日金曜日

コーヒーを飲むとがん予防に???

肝臓がん  国立がん研究センター調査

毎日12杯飲む人の発症リスクは全く飲まない人の1/2、毎日5杯以上飲む人は1/4に低下

ブラジルサンパウロの日系1世の肝臓がんの死亡率は、日本国内の半分以下で、コーヒーの肝臓がん予防効果ほぼ確実とされています。

宮城県の約39,000人の調査では、コーヒーを飲む人では、口腔・咽頭・食道がんの発症リスクは5割程度低くなっています。

頭頚部がん  愛知県がんセンター

13杯以上飲む人の発症リスクは、1杯未満の人に比べ約40%低下

カフェイン   

眠気を抑える作用

細胞を保護する働きが最近注目されており、クロロゲン酸とともに正常な細胞のがん化を抑える働きがあると考えられている

クロロゲン酸  

抗酸化作用のあるポリフェノールの一種

米ハーバード大学調査  オランダで7年間、約17,000人追跡調査  2,002年発表  

17杯以上飲む人の糖尿病発症リスクは、2杯以下の人に比べ半分 

(対象のコーヒーは薄めで、日本では4杯に相当する)

動脈硬化・脳卒中・血栓など循環器系の病気との関係はまだ評価が定まっていない

海外では脳卒中のリスクが減るという調査結果と、関係ないとする結果があります。

のみ過ぎへの注意

カフェインは神経興奮作用があり、個人差はあるが10.51gを超えると心臓や血管の負担を高める恐れがある

妊婦が大量に飲むと流産の危険が高まるという調査もある

コーヒーの種類にもよるが、カフェインは1杯あたり平均0.1gあり、510杯までが目安になります。

成分は突き止められていないが、胃酸の分泌を促す効果があり、胃酸過多の薬を服用している人は避けたほうが良いとされます。
 
 
 
何ごとも過ぎたるは及ばざるがごとし・・
 
美味しく楽しみましょう (^^♪

 

 

2016年6月1日水曜日

ベジファーストって何?

                            日経新聞4月度内容から

早食い防止や食べ過ぎにブレーキをかける目的で、野菜料理、特に生野菜を、ご飯やパン、おかずの前に食べる食べ方

シャキシャキと歯ごたえのある野菜を噛むことが食事のスピードを緩めて、満腹感ももたらしてくる

エネルギーもわずかで食べ過ぎが抑えられる

繊維質も多く、食後の血糖値の急上昇も防いでくれるし、肥満防止にもなる

年齢にもよるが、1日に必要に野菜の量は300400gとされている

両手いっぱいが目安

野菜類は含まれる栄養素や色で区分される

有色野菜類が1に対し、その他が2の割合がいい

ただ、野菜類なら何でも良いわけではなく、糖質の多い野菜は注意が必要

ジャガイモ・サツマイモ・トウモロコシ・ニンジン・グリーンピース・カボチャ・ゴボウ・ブロッコリーなど

これらは、1100g以内に抑えるようにしたい
 
 
 
肉食動物でも、“草食動物を”食べています。
 
じつはそこから野菜の栄養素を体に取り込んでいます。
 
ちょっと野菜を先に食べることによって、血糖値の急上昇を避けこともできます。
 
食べる量は同じなので、ちょっとした工夫で健康維持に役立ちますね (^^♪

 

 

2016年5月1日日曜日

肉をカロリー低く食べる方法は

                    NHKきょうの健康から

コーカサス地方は、日本人の約2倍の肉を一人当たり消費していますが、

コレステロールや中性脂肪などは、日本人と同じかそれ以下になっています。

Q その秘密は?

 A 調理法にあります。

ゆでる → 油を落とす

焼く  → 油を落とす

大きく → 小さくする  
    大きいままだと中まで焼けないで、油を落とせないので小さくする            

Q マヨネーズと、フレンチドレッシングはどちらがカロリーが少ないのか?

A マヨネーズは卵の黄身が入っているのでカロリーが高くなります
 
 
歯は親知らずを含めて32本あり、その中で犬歯は4本。 1/8
 
食事の中で、それだけ必要なものでもあります。
 
有名なコラーゲンなどは、植物性食品にはなく、動物性食品の中にしかありません。
 
美味しく食事を、体にも美味しく (^^♪

2016年4月1日金曜日

魚介類のエネルギーは、どのぐらい違うの?

NHKきょうの健康から

日本人の魚介類は2001年の40.2㎏をピークに、2013年では一人当たり27.0㎏まで落ち込んでいます。


まぐろ赤身
125
まぐろトロ
344
たい
142
あじ
121
さば
202
ぶり
257
さけ
237
たこ
152
やりいか
85

100g当たりのエネルギー量

 

トロ・さば・ぶり・さけは、魚介類では脂質は高く高エネルギーですが、健康にプラスに働く成分が含まれています。

脂肪酸のDHAは、脳の細胞を作る材料

脂肪酸のEPAは、中性脂肪を減少させる

脂質異常症や血栓症の予防に役立つといわれています。

脂質だけでなく、さけの赤みのアスタキサンチンは強い抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ働きがあります。

たこ・いかはアミノ酸の一種のタウリンが豊富で、コレステロール代謝を促す働きや、疲労を助ける効果があります

たこには、ビタミンB2も豊富で、糖質や脂質の高め、肥満を予防する働きがあります。

血液を循環を促すビタミンEやナイシリンも含まれているため、冷え性の改善に期待できます。

鉄分も含まれているので、貧血の予防・改善にも役立つます。

健康によく美味しい魚介類は、週に23回は取り入れたいですね (^^♪

 

 

 

2016年3月1日火曜日

牛肉と豚肉と鶏肉のカロリーの違いは


              NHKきょうの健康 2月号から

 
脂質は1gのエネルギーが9、たんぱく質と炭水化物は4
 
豚背ロース100g263、脂質の多い豚バラでは同じエネルギー量では68g
 
一番脂質の少ないささ身なら、250gも食べることができます
 
牛ヒレ
133
牛肩ロース
240
牛バラ
371
豚ヒレ
115
豚背ロース
263
豚バラ
386
ささ身
105
鶏胸
191
鶏もも
200
100g当たりのエネルギー ()
 
 
肉類をあまり好きでない人もおありになると思いますが、
動物性食品からしか採れない栄養素もあります。
 
有名なコラーゲンなどもそうです。
 
人の歯は親知らずを含めて32本
その中で犬歯は4本  1/8

それだけのものを体が必要としているということです。

何事もバランスよく (^^♪
 
 
 
 
 
 

 

2016年2月1日月曜日

未病とは

最近、CMでも“未病”の言葉をよく目にするようになりました。

         養命酒の宣伝では、よく言われています

病気ではないが健康でもないという人が増えています

一億総半病人の時代で、いらいら、肩こり、腰痛等を含めると9割の人が半健康状態といわれます。

 

一度表れた生活習慣病は治癒させるのが難しいので「予防な勝る医学はない」ですね。

未病とは、病気の症状が現れていない状態です

 
   病気は未病の延長線上にあります

 
未病の定義(日本未病システム学会)

  
   自覚症状はないが検査では異常がある場合 OR 自覚症状はあるが検査では異常が
   ない場合

 

西洋医学では、「未病」という考え方はありません。

    コンピューターのように、黒か白か  健康か病気か

東洋医学では「未病を治す」が基本

 
① 病気にならないよう日頃から気をつけて予防すること

② 病気の症状や予兆が出てきたら、まだ病気に至らない未病の間に生活習慣を見直し注意すること

 

生活習慣は大きく分けて6つになります

 
  食事、水、排泄、運動、休養、気持ちの持ち方

 

病気は突然なるものではなく、半健康状態が数ヶ月~数年続いて発症する事が多いです。
 
体の弥次郎兵衛が“傾いたとき”とは、6つのことを大切に (^^♪