2015年12月29日火曜日

葛根湯は“根本治癒”


かぜは漢字変換すると「風邪」という読み方もできます

漢方では「邪気」 かぜ=風邪(ふうじゃ) と考えています

風寒(寒さ)の邪 × 自分の力 = 正気

風邪には、よく言われるように①休養・②栄養・③保温・④早めの治療
が基本です

 

それを薬として最適なものが“葛根湯”です


血行を良くする・体を温める・栄養を与える

 
葛根、ナツメ、生姜などで体に栄養を  疲れ・滋養に

初期症状に効果があります
 
速効性 カゼを引きそうな時に

風邪は先手必勝 未病を治す 健康な状態に取り戻す

 
白血球増進・リンパ球活性化 → カゼの回復を早めます

免疫力・抵抗力UP → 持っている力を引き出す

血流が増え、疲れ・凝りが取れる → 肩こりに・体の冷えに

 
白湯に溶かしての服用がBESTです

 

 

2015年12月1日火曜日

糖尿の合併症 「しめじ」もあれば、「えのき」もある


 

神経症の症状

手足のしびれ・こむら返り

目の症状

網膜症 → 失明

 

腎臓の症状

腎症 → 透析

壊疽

足が腐る

脳卒中

虚血性心疾患

狭心症・心筋梗塞

 

本当に怖い病気は、初期の自覚症状が薄いものが多いです。

がん、糖尿病、高血圧・・

糖尿予防は、たった2つ

つかうほうを増やすのか、入れるほうを減らすのか

間食が一番血糖が上がりやすいので、ご注意を

 
 

2015年11月1日日曜日

人類で一番多い病気は何か?

A  答えは、歯周病です  ギネスにも載っています。

日本では8020運動が推進され、80才で20本の歯を残そうと・・・

現実は、日本人の80才の平均残っている歯の数は8本です。
  (アメリカでは17本、スエーデンでは26本)

エジプトの遺跡を発掘したときに、神官の死亡原因を探ると、歯周病の膿が脳に廻って死んでいることが多いとテレビで見ました。

当時は、神にささげた沢山の食べものは、儀式の後に神殿にそのまま置かれて神官たちは、食べ放題だったとか・・

その代償として、虫歯になり、命を落とすことに・・

 
今の現代でも、重い歯周病になると死亡する危険性が1.85倍に

重症な歯周病になると心疾患のリスクは2倍、がん発症リスクも2倍になる 
世界各国の免疫学調査


他の病気への合併症

口腔がん

歯周病菌がつくる物質によって、起こりやすくなると考えられているます

誤嚥性肺炎

歯周病のある高齢者の場合、歯周病菌による肺炎が起こりやすくなります

脳卒中・心筋梗塞

血流によって運ばれた歯周病菌が血管壁に付着すると動脈硬化の進行に関与すると考えられています

糖尿病

歯の炎症が元で生じる「TNF-α」は血液中に入り込むとインスリンの働きを邪魔して糖尿を悪化させます

糖尿を悪化すると抵抗力が落ち、さらに歯周病菌が活動しやすくなまります

国内の研究発表で、2型糖尿患者が歯周病を治療するとA1Cが、平均0.66改善

早産・低体重児出産

歯周病により増加した炎症物質は、子宮を収縮させ陣痛を促す作用があり、早産・低体重児出産が起こりやすくなると考えられている

 
歯周病菌のなかには、女性ホルモンによって活発に増殖するものがあり、思春期や妊娠中には歯周病が悪化しやすいと考えられている
 
 
☆  お客様が手作りで作っておられる人形です 
   何ともほんわかした感じが伝わってきます
 
 

 

 

2015年10月1日木曜日

カロリー・・て、何?

1calは、1gの水を1℃上昇させることができる熱量です。

1kcalは、1㎏の水を1℃上昇させる熱量です。

成人の1日に必要な熱量を2,000calーとすると、1㎏×2000の水を1℃上昇させる

というすごい熱量になります。
 
 
1日に必要な推定エネルギー量  (単位 キロカロリー)
                                               2015年度、日本人の食品摂取基準から
                 身体活動レベルが普通の場合
 
       男性      女性
   
1~2歳    950        900    
 
3~5歳   1300    1250
 
6~7歳   1550    1450
 
8~9歳   1850    1700
 
10~11歳   2250    2100
 
12~14歳   2600    2400
 
15~17歳   2850    2300
 
18~29歳   2650    1950 
 
30~49歳   2650    2000
 
50~69歳   2450    1900
 
70歳以上  2200     1750
 
 
 

 

2015年9月1日火曜日

病院シップ薬の“効き目と副作用”


国内で一番数が出ている張り薬は、「モーラステープ」

現在、病院から出されている薬の中のトップ5に入っています。
 
シップ薬は一昔前は、病院から湿布薬が患者に、てんこ盛りに出ていました。

病院から見れば、出せば出すほど利益が多くなり、誰のための医療なのか??

 
モーラステープ   実際、“よく効きます”
 
ただ、成分の「ケトプロフェン」は、痛み止めなので、痛みは止まっても、よくなるわけでは全くありません。

 
副作用

その① 光線過敏症

なぜ、光に当てるとだめなのか?

モーラテープは成分の分子が大きいので、そのままでは体に吸収できないので、“皮膚を溶かす”ことにより、体に吸収させます

皮がむけた状態になるので、そこに紫外線を当てると、軽く炎症を起こしてしまいます。


加えて痛み止めなので、5枚貼るとバファリンをのんだことと同じになります。

毎日5枚貼り続けたとすると、毎日バファリンをのみ続けていることと同じになってしまいます。

 

 

2015年8月1日土曜日

人を幸せにするホルモンとは?

                   鎌田 寛氏  1%の力 から

アメリカのカーネギー・メロン大学の研究で、高齢者が年間200時間以上のボランティア活動を行うと、高血圧になるリスクが40%低下するという研究発表をしています。

脳内伝達物質の人を幸せにするホルモンとか思いやりホルモンといわれている「オキシトシン」に、血管を広げる作用があるから・・

相手の幸せを考える行為でオキシトシンが分泌されます。

人のために何かをすると、血圧も下がります。

自分だけが・・では、結果として幸せで健康的に生きられないことが科学的にわかってきています。
 
 
これは健康だけではなく、精神的にも同じことが言えます。
 
自分だけの幸せを追い求めたとき、手に入れたとしても、人の頭の思考として、本当の幸せを手に入れられません。
 
人のため・・  が、実は自分のために
 
ほんのちょっとづつでいいので、実行していきたいですね。

2015年7月1日水曜日

“がん”って、岩のこと?

がんといわれて「ガーン」とは、以前の漫画のシャレです。 (^_^;)

一昔は、がんといわれたら=“死”を意味するものでした。

今は、その後にどうするかが考える時代になってます。

江戸時代は、がんは、「岩」ともいわれています。

今のがんの漢字読みの「癌」でも、漢字の中に入っています。

 

ここで大切なこと

宇宙上のすべてのものは、冷えると「硬くなります」

まさに「岩」のように

冷えは、がんを含めすべての病気の元となります。

西洋医学では冷えは、冷え症(症状)ですが、漢方では病気です。

漢方のバイブル「傷寒論」 寒さに傷つけられる・・

これから暑くなり冷房を使う時期ですが、せめて夜は温かいお風呂にゆっくりつかって、
体を温めることが疲れを取り、免疫を高めることにもつながります。

2015年6月1日月曜日

食中毒を防ごう !!


もうすぐ梅雨の季節になり、食中毒予防を  そして、元気に  (^^♪
  
   一番下にブルーインパルスと、姫路城の写真を載せてあります

12%
 
自家毒中毒····· 毒キノコやふぐの毒など

化学物質食中毒··· メタノールなど

細菌性食中毒···· 各種細菌やそこから出される毒素  90%以上

原因菌

サルモレラ菌、腸管出血性大腸菌、腸炎ビブリオ菌、ブドウ球菌、ボツリヌス菌毒素原性大腸菌、ノロウイルス、ウェルシュ菌、カンピロバクターなど

ブドウ球菌、ボツリヌス菌以外は食品を加熱すると死滅(75℃で1分間)します

腸管出血性大腸菌は牛肉からの感染がほとんど、カンピロバクターは鶏肉から

厚労省の調べでは市販の鶏肉の約20%、鶏ひき肉の35%からカンピロバクターが検出されたとの報告があり、生肉は細菌が付着していると考えて扱うこと

感染型······· サルモレラ菌のように摂取から症状が出るまでに68時間以上か   
          かる  抗生物質が効果がある

毒素型······· ボツリヌス菌のように摂取から数時間以内に激しい嘔吐を伴う

          人間は抵抗力を持たない 

症状

下痢、嘔吐、腹痛

カンピロバクターは下痢、嘔吐に加えて38℃くらいの発熱があるのが特徴

腸管出血性大腸菌は細菌の出す毒素によって腸管が侵されて出血するので、下痢に出血(血便)を伴い、腹痛が激しくなります

症状の激しい腹痛や水溶性の下痢、嘔吐などを繰り返す場合は食中毒の危険性があり医師の診断が必要

粘膜と血液が混じった下痢を繰り返す場合は潰瘍性大腸炎、大腸がん、大腸ポリープの危険性があるので早期に受診を

発症までに時間がかかるもの

カンピロバクター······ 17日後  (平均23)

腸管出血性大腸菌······ 114日後 (平均35)

対処法

すぐに受診

受診するまでに

吐いたものが気管に入らないように、安静にするときは横向きになる

水分補給をする、スポーツドリンクなどを飲むと良い

体の防御反応を守るため、自己判断で下痢止めや鎮痛剤を使用しない

予防の3原則

Ⅰ つけない

  生肉専用の箸を使う        まな板は肉用と野菜用に分けたほうが良い

  生肉を使った調理器具は消毒する  中性洗剤でよく洗い、熱湯や漂白剤で消毒する

 手を石鹸でよく洗う

Ⅱ 増やさない

  保存法に注意する

  生鮮食品は買い物の最後に購入し、帰宅後はすぐに冷蔵庫か冷凍庫に入れる

  解凍は常温ですると付着した細菌が増殖するため、冷蔵庫内で行う

Ⅲ やっつける

  食品の中心部が75℃以上になるように、しっかりと過熱する

  調理後に切ってみて、中まで火が通っているかを確認するとよい

  冷凍した肉は火が通るまでに時間がかかるのを考慮しておく

2015年5月1日金曜日

なぜ朝食が大事なの? 


                    NHKきょうの健康から
 

体の中で時計遺伝子があり、司令塔の脳の視床下部にあります。

体内で睡眠や体温、血圧などの体内リズムを周期的に変動させています。

1日は24時間ですが、体内では25時間で、修正するために「朝の光」を浴びで脳の体内時計をリセットしています。

体内時計は肝臓や小腸などの抹消にもあり、「食事」をするという刺激も周期を修正します。

そのために“食べる時間”と“食べない時間”があることが大切です。

BREAK FASTは、断食(FAST)を破る(BREAK)という意味です。

体の軽い飢餓状態に朝食をとることで、体全体に目覚めの信号を送ることができます。

朝の光を浴びることと、朝食の刺激がセットになると、中枢と末梢の両方の体内時計のずれがスムーズに修正されます。
 
 
そのほかにも、1日のエネルギーを取り入れる。
腸の蠕動が促され、通じがよくなる。
 
朝食をとっていない子供は肥満の子供の割合が多い・・など、
いろいろ言われています。
 
体にもおいしい食事  食事 = 人+良+事ですね

 

 

2015年4月1日水曜日

病気とは何か?

病気というのは、その人の遺伝的・体質的に弱いところに日頃のつけがまわって表れたもの

 WHO世界保健機構発表   医療で治せる病気は病気全体の1/4

 
今の世界の技術をもってして、治せる病気は1/4という発表になっています。

実は、発表では1/4の病気は治せるということですが生活習慣病で治せるのは、もっと少ないです

ちなみに生活習慣病は、高血圧、脂質異常症、糖尿病・・・
最近では“精神疾患”も厚労省から仲間に入れられました。

生活習慣病のほとんどの病気は、今の医療では実は治せません

その本当の理由は、“病気の概念を取り違えているからです”

最近、御存じの方がほとんどですが、体内に悪いものが入ってくると、

“上から出すか・下から出すか・体の中で処理するか”の方法しかありません。

汚い話ですが、もどします・下痢します。

気分が悪くなり、おなかが痛くなり、体調が悪くなります。

もしこの“体を守るための反応”を止めてしまったら・・

病気の反応を止めるとは、どういうことなのか・・

今、医療は曲がり角に来ているのだとも思います。

 

 

2015年3月1日日曜日

年をとると、なぜ時間が短く感じるのか

                      NHKきょうの健康から

子供のエネルギー消費量は大きく、年をとるに従い消費量は減ります。

同じように時間は年をとればゆったりになります。

ただし、実感としては正反対の結果・・

心理学では

「興味深い経験の時間は、経過しているときは短く感じられ、後から振り返ってみると長く感じられる

これに反して、経験が空虚な時間は、それが経過しているときには長く感じられるが、振り返ると短く感じられる」
 
 
なるほど・・
 
そういえば楽しい旅行などはあっという間に時間が過ぎていきますが、
振り返ってみると、たくさん内容を覚えていてギュッと内容の詰まった時間に感じられます。
 
いくつになつても興味・関心を持つことが、自分の人生の中身を充実したものにしていきますね。
 

2015年2月1日日曜日

バランスの良い食事とは・・?

               NHK きょうの健康 2月号から

バランスの良い食事といわれても・・  何がバランスがいい食事なのか

今月のNHK きょうの健康に載っていましたのでご紹介です。

Ⅳ群点数法

食べものを栄養の特徴によって4つのグループ()に分類する方法

4つの食品群をバランスよく食べる点数法

第一群····· 乳・乳製品、卵

第二群····· 魚介、肉、豆、豆製品

        良質なたんぱく質が多いグループ

第三群····· 野菜、芋、果物など

        ビタミンやミネラル、植物繊維が多いグループ

第四群····· 穀類、油脂、砂糖

        体温を保ち、体を動かすエネルギー
 
 
飽食の時代と言われて、生活習慣病の多くは“とりすぎ”のものが多くありますが、
中身は・・といわれると、???が付く場合があります。
 
口においしく、体にもおいしいものを選びたいですね。