2019年12月29日日曜日

インフルエンザ予防の意外な盲点とは

今年は、いち早くインフルエンザが流行しています。

インフルエンザ予防には、“ウイルス”に接触しないのが一番の予防ですが、生活するにあたり、そういうわけにもいきません。

日本では、かぜ予防に、“うがい、手洗い”が2点セットされていますが、欧米では、うがいはもちろん有効ではありますが、かぜ予防には推奨されていません。

ウイルスが、のどの粘膜につくと、15分くらいで中に侵入するとされていますので、10分おきにうがいをすれば予防にはなりますが、現実的には不可能です。

ただ、目の前にせき込んでいる人がいた場合は、そのあとに水を飲むだけでも予防になります

のどから胃に落としてしまえば、胃液で全滅してしまいます。 

手洗いは、非常に有効な予防になります。

かぜだけではなく、すべての感染症の予防にもなります
  (ノロウイルスも、消毒液では死にませんが、洗い落とすことで感染予防になります)

ウイルスは、皮膚についても侵入することは難しいので、粘膜から侵入します。

鼻やのどの粘膜から侵入しますが、意外なところでは、目からも侵入します。

目も常に外に出ている粘膜なので、かぜ予防には、顔周辺にあまり手を伸ばさないことが予防になります

インフルエンザワクチンは、“かからないため”ではなく、“重症化を防ぐため”のものです

ある意味、かかっても動けるので、周りに感染を広げてします可能性もあるため、マスクなどの他の人への感染予防が大切ですね。

これからの寒い時期も、お元気で。 (^.^)

2019年12月1日日曜日

ヒートショックで亡くなる方は、交通事故で亡くなる方の何倍あるのか

12月になり、朝晩が冷え込む季節になってきました。

最近はヒートショックという言葉が知られるようになりました。

寒い脱衣所で着替えをし、風呂でああたまり、また寒いところに出ると、血圧の急激な変化で、倒れてしまう方が出てしまいます。

そのために亡くなる方は、交通事故で亡くなる方の約3倍にもなります。

こういった現象は、海外では意外と少ないようです。

日本のように湯船につかる習慣がある地域は意外と少なく、シャワーなどが多いため、血圧の変動が少ないためです。

脱衣所なども、温めておくことも役に立ちますね。

お風呂の中で亡くなる方も多くあります。

湯船につかると、全身の血管が開き、血流が良くなることで、脳への血流が一時的に減ることで、ご年配の方などは、頭がボーとしてしまい、そのまま・・ということもあります。

どちらも、急激な変化が、命取りになります。

これから寒い時期に向けて、ご用心を
 
兵庫県加古川市で1時間健康に関するお話をさせていただきました。
出席いただいた方に、心から感謝を申し上げます。
 
 
 

2019年11月1日金曜日

葛根湯の、飲み方は?

これから秋も終わりに近づき、冬になっていきます。

かぜの季節も近づきますね。

かぜと言えば、「葛根湯」です。  強引でしたでしょうか・・

葛根湯の働きは

Ⅰ 体を温める

Ⅱ 血行を良くする

Ⅲ 汗を出して熱を下げる

Ⅳ 免疫力を上げる

の、4つが、大きな働きです

これはすべて、“温服”で、効果が高まります。
(お湯で飲む or お湯に溶かして飲む)
 
水で飲むと、“葛根水”になります。

ぜをひいたら、“体を温める”は、ウイルスを叩く免疫力を高めるためです。
 
体が温まると、風邪のウイルスを殺すことのできる“リンパ球”が体の中で増えていきます。
(現在、風邪のウイルスを殺すことのできる薬はありません
できるのは、体の中のリンパ球のみです
ちなみに、がん細胞を殺すこともできます
体が温まると免疫が上がるというのは、リンパ球が増えるからです
体が冷えると、リンパ球の力は弱まり、かぜのウイルスは活性化します)

薬をのむときにも、“お湯で飲む”と効果が上がります。

これから寒くなる季節になります。

お体をお大事に (^_^)

 

2019年10月1日火曜日

関節の“寿命”は何歳か?

日本人は、世界の中でも長寿国となり、女性の平均寿命は世界第二位です。(1位は台湾)


では、“関節の寿命”は?

 
本当は、“関節の寿命”とは言われず、“運動器の対応年数”と呼ばれていますが60才前半」と言われています (>_<)

 
これには明確な理由があり、ほんの少しまで、人類30万年の歴史の中で、60才位までが寿命とされてきました (今でも還暦のお祝いがあります)

 
戦後、急速に寿命が延び(50年間で25才、女性)ましたが、体のつくりがそんなは早く変わるはずもなく、言葉は悪いですが、寿命が切れた状態で、25年以上過ごす必要があります。

 
何とかなる・・ (^_^)  何ともなりません・・ (>_<)

 
健康なうちに、元気なうちに、本当の寿命まで、体を保つことが大切です。

 
10分歩くと、約1000歩になります  

 
10分の散歩で、死亡リスクを2.3%、生活習慣病リスクを3.8%、がん発症を3.2%、ロコモ・認知症発症を8.8%低下させることが可能

 
消費エネルギー、10分の散歩30kcal×365日 = 1年で約10,000 kcal消費

 
体重1㎏は7,000 kcalに相当するので、約1.5㎏減量することができる
 
 
  厚生労働省+10(プラステン)運動推進から

 
ちょっとのことの積み重ねが、大きな健康へのピラミッドになります

 
今、ラグビーが盛り上がっていますが、ご自分の好きなことで十分・・

 
楽しく、体を動かしましょう (^_^)

2019年9月1日日曜日

血圧の“圧”は、何のためにあるのか?

血圧は何のためにあるのか?

全ての動物は、血が止まると死んでしまいますが(脳梗塞などで血が止まると、脳細胞は4分後から死に始めます)、犬や猫などの四足動物は、血圧は低くなっています。

これは、心臓と頭が水平にあるので、頭に血を送るためにそれほど力を入れなくても、血が流れるからです。

人間は太古の昔に立ち上がったので、心臓よりも上にある頭に血を送るために、力が大きく必要になりました。

人間も、心臓より下へは、引力で下に血液が自然に流れるので、それほど力は必要ありません。

キリンは、心臓から高い頭に血を送るために、血圧が200250あり、人間の2倍ほどあります。

血圧薬などで血圧を下げると、血管に対しては圧力が下がり、脳出血などのリスクは下がりますが、大切な脳には血液が不足することになり、高齢者では認知症のリスクが高くなることになります。

年齢と共に血管がもろくなるので、血管への圧力は減らす必要がありますが、血圧薬は血圧を下げることはできても、根本的に血圧を下げる働きはありません。

脳への血流を良くするために、血圧を下げるために、適度な運動はとっても有効です。

できれば、楽しくすることで、精神的にも、とてもいいですね。

2019年8月1日木曜日

なぜ血圧数値が変わったのか?

今年になって血圧の上の数値が変更されました。

血圧の上は140で変わりありませんが130140までは、正常高値血圧

それが今回、高値圧症に変更されました。

正常高値血圧は、正常値内だけど高い・・なので、医療機関も出しにくく、運動などをしてくださいね・・などの経過治療になります。

それが、高値圧症 = 高い・・になると、病気(脳出血など)にならないようにと、薬を出しやすくなります。

この背景には、高齢化社会のために社会保障費が右肩上がりになり、このままでは日本丸が沈没するので、政府が医療費削減を強く進めています。

Aという薬の薬価が1000円から500円に下げられると、製薬メ―カーの利益はものすごく削られてしまいます。

その一方で、その薬を服用する患者が増えれば、製薬メ―カーや医者などの医療機関への取り分が増え、価格の下がった分を補うことができます。
 
欧米では、血圧を130以下の場合は、たしかに脳出血の確率が少し少なくなるとの研究結果はあのますが、その薬を服用することで発生する副作用などはまったく表に出てきません。

短期的に、自分のエリアの利益のために動くことは、ある意味しかたのないことかも・・

ただ、利害関係者当人がこういったことを決定している現状はいかがなものか・・
 
アメリカなどでは、こういったことを決定する医者は、製薬メーカーからの寄付金をもらっていない大学関係者と決められていますが、日本では裏で手を組んでしまっています。
 
確かな目を国民の持つ必要があるというますね。

2019年7月1日月曜日

便秘で脳こうそくのリスクが2倍になる!

                          きょうの健康 2019.7

便秘で困っていても、それが健康に深刻な影響を与えることはないと、これまでは思われていました。

ところが、最近になって、便秘は命に係わることもある病気だということが明らかになってきました。

例えば、便秘によって心臓の病気や脳血管の病気のリスクが高まることがわかっています。

また、便秘によって寿命が短くなることを明らかにした研究もあります。

このような影響があるとなると、「便秘は体質だからしかたがない」と放っておくわけにはいきません。

積極的に治療する必要があるのです。

心臓や脳血管の病気との関係

4日に1回以下しか排便がない便秘のある人は、11回以上排便する人に比べて、狭心症・心筋梗塞で死亡するリスクが1.45倍、脳卒中で死亡するリスクが2.19倍になることがわかった。
「日本における排便頻度と循環器系疾患死亡リスクとの関連」 2016



便秘症と言われます。便秘病とは言われていません。

便秘は病気ではなく、あくまで症状という考え方・・

ただ、女性のがんの死亡の第一位は大腸がんです。

たまっている間に、腸管から排泄されるはずの発がん性物質などが再吸収されてしまいます。

特に女性は、無意識のうちに我慢しがちに・・

女性ホルモンは、おなかの中できちんと赤ちゃんを育てるために(子供をおろさないために)、“排せつ”を止める働きが強くなるようになっています。

症状を我慢するだけでなく、きちんと対処していく必要がありますね。



 
 
 
 
 


 

 

 

2019年6月1日土曜日

日本健康マスター検定 エキスパートコース合格しました

 
日本健康マスター検定は、

「日本医師会が監修協力を行っている健康に関する検定で、合格をすると一定の健康リテラシー(知識)を有する方として認証されるものです。」

健康は大事だと誰でもわかっています・・が、普段は空気のようで、当たり前と思い、なおざりになってしまうこともありますね。

ことわざでは、「健康が全てではない、ただ健康を失うとすべてを失う」という言葉もあります

これからも、皆様のご健康のお役にたつように、日々学んでまいります。
 
お体やご健康に関することでお知りたいことなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
 
 
 
 

2019年4月29日月曜日

なぜ、60才から足腰が弱ってきてしまうのか・・?

今、日本人の寿命は、男性が80才を超え、女性は87才を超えています。

ただ、そこまで健康でどう生きるのかが大切です。

女性の介護になる原因になる1位は関節疾患“足・腰・膝の問題”です。(>_<)

なぜそうなってしまうのか・・・

年齢・運動不足・女性ホルモンの減少・妊娠・出産・環境・・など、さまざまな原因がありますが、一番の原因は“関節器の対応年数”です。
 
書籍では、関節器の対応年数という言葉で表示されていますが、簡単に言えば関節の寿命です。

人類が産まれて30万年()ほどになるみたいですが、ほんの少しまで、寿命は60才までくらいでした。

戦後50年間で、女性の寿命は25年延びています・・ (^_^)

1年で、平均0.5年寿命が延びていきました。

中学生がどんどん背が伸びていくってイメージでしょうか

ただ、体は元のままで変わっていません (^_^.)

言葉はとっても悪くなりますが、60才以上は“関節の対応年数”が切れてしまいます・・

それまで体の対応年数と寿命が同じだったものが、寿命がいきなり延びてしまったので、体をそこまで持たせる必要がでてきました。

それには2つの準備を・・
“運動”と“栄養”です。
 
普段のその人に会った運動の継続と、関節の原料であるコンドロイチンやグルコサミン、
骨の原料のカルシウムを継続して摂っていくことも体の対応年数を伸ばすことにつながります。
 
 
 
 

 

2019年4月1日月曜日

30万人高齢者データから見えてきたピンピン長寿の秘訣

NHKきょうの健康3月号 30万人高齢者データから見えてきたピンピン長寿の秘訣から

健康長寿の大敵の1つは、「認知症」です。

発症率低下との関連がわかったのは「社会とのつながり」です。

研究では、「配偶者がいる」「同居家族間の支援(看病や悩みを聞くなど)」「友人との交流」「地域のグループ活動に参加」「就労している」の5項目で、3項目に該当する人では、01項目に該当する人と比べて認知症の発症率が25%低く、5項目に該当する人では46%も発症率が低かった。

「うつ」も認知症のリスク要因の1つで、高齢者では認知症と合併しているケースがしばしばみられます。

これらの調査からみえたうつ病の予防法を紹介しましょう。

まず「運動」です。

運動というと、自分が体を動かすことだけと思われるかもしれません。

しかし、うつに関していえば、例えばスポーツの催しを企画して、実施のために段取りをする、いわば世話人のような「役割」を果たすことでも、うつ傾向になりにくいことがわかっています。

この場合、対象はスポーツ以外でもかまいません。

町内会やボランテイア、老人クラブ、業界団体、宗教といった社会参加でもいいのです。

役割をもつことによる効果が顕著なのは男性です。

多くの社会参加をしている人たちの間で比較すると、役割をもつ人は、役割をもたない人に比べて、うつ傾向になるリスクは1/7でした。

“情けは人のためならず”という言葉がありますが、人のために一肌脱ぐのは回り回って自分のためにもなるということが、うつの発症の傾向でも明らかになりました。

なかには、人の前に立って何かをすることが苦手な方もいるでしょう。

そういう方は、地域の人が集まるような「通いの場」に足を運んで、人と話をしたりするだけでもよいのです。
 
 
“刺激”って、いろいろな意味で本当に大切ですね。
体への刺激・・ 運動や体操・・
心への刺激・・ 仕事、ボランティア、人と話すこと、新しいことに取り組むこと・・
ちょっとしたことでよいので、日々新しい“刺激”がある生活は、体と心の健康にエネルギッシュな力を与えます。

 

 

2019年3月1日金曜日

日本が直面する超高齢社会と医療費の高騰

                日本健康マスター検定 公式テキストから

2025年には、1人の高齢者を2人以下で支える時代に・・

70歳以上の1人当たりの平均医療費は、70歳未満のおよそ5倍にものぼります。

2025年の高齢化率(65歳以上人口割合)30%と予測されており、今後、高齢者が増えるほど医療費も増加することは容易に想像できます。

一方で少子化によって総人口は減少し、65歳以上の高齢者1人に対する現役世代(1564)は、2025年には1.9人にまで減少すると予測されています。

つまり、現役世代2人弱で高齢者1人を支えなければならないのです。

国民医療費は先進国のなかでは低い水準だが2008年から増加傾向にある。

特に、後期高齢者医療費の増加が目立つ。

2025年には2008年の2倍以上になることが()予測されている。
 (2008年度までは平成23年度「厚生労働白書」、

 
 
今からから50年前には65歳以上を13人で支えていました。 
  (お神輿型)
 
現在は1.9人で支えています。 
  (騎馬戦型)
 
2050年を超えると、1.3人で65歳以上の方1人を支える時代がやってきます。
  (肩車型)
 
自分の肩にご自身のご両親の面倒を見る責任  2人
場合によっては伴侶のご両親の面倒も・・   4人
 
乗せる肩がありません・・
 
遠い将来ではなく、私たちのこどもが直面する問題です。
 
仕組みづくりを考えておかないと、大変なことになってしまいますね。

 

2019年2月1日金曜日

ナトリウム1gは、食塩何グラムになるか

               日本健康マスター検定 公式テキストから

日本人の食塩摂取量約7割は、塩そのものよりも、しゅうゆ・味噌・塩蔵品等の加工食品からとっています。
 
食品にもともと含まれている塩分を意識して、とりすぎないことも大切です。

同じ主食でも米は食塩0gですが、食パンは6枚切り1枚で、0.8gも含まれています。
 
ロースハム(1枚20g)・・・・・・0.5g
塩ざけ(切り身70g)・・・・・ ・1.3g
梅干し(塩分22g)・・・・・・・1.5g
はんぺん(1枚100g)・・・・・.・1.5g
さつま揚げ(1枚75g)・・・・・ 1.4g
ゆでうどん(1玉200g)・・・・  0.6g
スポーツドリンク(500ml) ・・0.5g

 
ナトリウム量と、食塩相当量の比率は、

ナトリウム(g)×2.54です。
 
わかりやすく、2.5倍とすれば計算が速くできます。
 
ナトリウム1gなら、食塩量は2.5gになります。
 
食塩は体のために絶対に必要なものですが、
日本食には多くとりがちになりますので、気をつける必要がありますね。