2016年4月1日金曜日

魚介類のエネルギーは、どのぐらい違うの?

NHKきょうの健康から

日本人の魚介類は2001年の40.2㎏をピークに、2013年では一人当たり27.0㎏まで落ち込んでいます。


まぐろ赤身
125
まぐろトロ
344
たい
142
あじ
121
さば
202
ぶり
257
さけ
237
たこ
152
やりいか
85

100g当たりのエネルギー量

 

トロ・さば・ぶり・さけは、魚介類では脂質は高く高エネルギーですが、健康にプラスに働く成分が含まれています。

脂肪酸のDHAは、脳の細胞を作る材料

脂肪酸のEPAは、中性脂肪を減少させる

脂質異常症や血栓症の予防に役立つといわれています。

脂質だけでなく、さけの赤みのアスタキサンチンは強い抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ働きがあります。

たこ・いかはアミノ酸の一種のタウリンが豊富で、コレステロール代謝を促す働きや、疲労を助ける効果があります

たこには、ビタミンB2も豊富で、糖質や脂質の高め、肥満を予防する働きがあります。

血液を循環を促すビタミンEやナイシリンも含まれているため、冷え性の改善に期待できます。

鉄分も含まれているので、貧血の予防・改善にも役立つます。

健康によく美味しい魚介類は、週に23回は取り入れたいですね (^^♪

 

 

 

2016年3月1日火曜日

牛肉と豚肉と鶏肉のカロリーの違いは


              NHKきょうの健康 2月号から

 
脂質は1gのエネルギーが9、たんぱく質と炭水化物は4
 
豚背ロース100g263、脂質の多い豚バラでは同じエネルギー量では68g
 
一番脂質の少ないささ身なら、250gも食べることができます
 
牛ヒレ
133
牛肩ロース
240
牛バラ
371
豚ヒレ
115
豚背ロース
263
豚バラ
386
ささ身
105
鶏胸
191
鶏もも
200
100g当たりのエネルギー ()
 
 
肉類をあまり好きでない人もおありになると思いますが、
動物性食品からしか採れない栄養素もあります。
 
有名なコラーゲンなどもそうです。
 
人の歯は親知らずを含めて32本
その中で犬歯は4本  1/8

それだけのものを体が必要としているということです。

何事もバランスよく (^^♪
 
 
 
 
 
 

 

2016年2月1日月曜日

未病とは

最近、CMでも“未病”の言葉をよく目にするようになりました。

         養命酒の宣伝では、よく言われています

病気ではないが健康でもないという人が増えています

一億総半病人の時代で、いらいら、肩こり、腰痛等を含めると9割の人が半健康状態といわれます。

 

一度表れた生活習慣病は治癒させるのが難しいので「予防な勝る医学はない」ですね。

未病とは、病気の症状が現れていない状態です

 
   病気は未病の延長線上にあります

 
未病の定義(日本未病システム学会)

  
   自覚症状はないが検査では異常がある場合 OR 自覚症状はあるが検査では異常が
   ない場合

 

西洋医学では、「未病」という考え方はありません。

    コンピューターのように、黒か白か  健康か病気か

東洋医学では「未病を治す」が基本

 
① 病気にならないよう日頃から気をつけて予防すること

② 病気の症状や予兆が出てきたら、まだ病気に至らない未病の間に生活習慣を見直し注意すること

 

生活習慣は大きく分けて6つになります

 
  食事、水、排泄、運動、休養、気持ちの持ち方

 

病気は突然なるものではなく、半健康状態が数ヶ月~数年続いて発症する事が多いです。
 
体の弥次郎兵衛が“傾いたとき”とは、6つのことを大切に (^^♪

 

 

 

 

2015年12月29日火曜日

葛根湯は“根本治癒”


かぜは漢字変換すると「風邪」という読み方もできます

漢方では「邪気」 かぜ=風邪(ふうじゃ) と考えています

風寒(寒さ)の邪 × 自分の力 = 正気

風邪には、よく言われるように①休養・②栄養・③保温・④早めの治療
が基本です

 

それを薬として最適なものが“葛根湯”です


血行を良くする・体を温める・栄養を与える

 
葛根、ナツメ、生姜などで体に栄養を  疲れ・滋養に

初期症状に効果があります
 
速効性 カゼを引きそうな時に

風邪は先手必勝 未病を治す 健康な状態に取り戻す

 
白血球増進・リンパ球活性化 → カゼの回復を早めます

免疫力・抵抗力UP → 持っている力を引き出す

血流が増え、疲れ・凝りが取れる → 肩こりに・体の冷えに

 
白湯に溶かしての服用がBESTです

 

 

2015年12月1日火曜日

糖尿の合併症 「しめじ」もあれば、「えのき」もある


 

神経症の症状

手足のしびれ・こむら返り

目の症状

網膜症 → 失明

 

腎臓の症状

腎症 → 透析

壊疽

足が腐る

脳卒中

虚血性心疾患

狭心症・心筋梗塞

 

本当に怖い病気は、初期の自覚症状が薄いものが多いです。

がん、糖尿病、高血圧・・

糖尿予防は、たった2つ

つかうほうを増やすのか、入れるほうを減らすのか

間食が一番血糖が上がりやすいので、ご注意を

 
 

2015年11月1日日曜日

人類で一番多い病気は何か?

A  答えは、歯周病です  ギネスにも載っています。

日本では8020運動が推進され、80才で20本の歯を残そうと・・・

現実は、日本人の80才の平均残っている歯の数は8本です。
  (アメリカでは17本、スエーデンでは26本)

エジプトの遺跡を発掘したときに、神官の死亡原因を探ると、歯周病の膿が脳に廻って死んでいることが多いとテレビで見ました。

当時は、神にささげた沢山の食べものは、儀式の後に神殿にそのまま置かれて神官たちは、食べ放題だったとか・・

その代償として、虫歯になり、命を落とすことに・・

 
今の現代でも、重い歯周病になると死亡する危険性が1.85倍に

重症な歯周病になると心疾患のリスクは2倍、がん発症リスクも2倍になる 
世界各国の免疫学調査


他の病気への合併症

口腔がん

歯周病菌がつくる物質によって、起こりやすくなると考えられているます

誤嚥性肺炎

歯周病のある高齢者の場合、歯周病菌による肺炎が起こりやすくなります

脳卒中・心筋梗塞

血流によって運ばれた歯周病菌が血管壁に付着すると動脈硬化の進行に関与すると考えられています

糖尿病

歯の炎症が元で生じる「TNF-α」は血液中に入り込むとインスリンの働きを邪魔して糖尿を悪化させます

糖尿を悪化すると抵抗力が落ち、さらに歯周病菌が活動しやすくなまります

国内の研究発表で、2型糖尿患者が歯周病を治療するとA1Cが、平均0.66改善

早産・低体重児出産

歯周病により増加した炎症物質は、子宮を収縮させ陣痛を促す作用があり、早産・低体重児出産が起こりやすくなると考えられている

 
歯周病菌のなかには、女性ホルモンによって活発に増殖するものがあり、思春期や妊娠中には歯周病が悪化しやすいと考えられている
 
 
☆  お客様が手作りで作っておられる人形です 
   何ともほんわかした感じが伝わってきます
 
 

 

 

2015年10月1日木曜日

カロリー・・て、何?

1calは、1gの水を1℃上昇させることができる熱量です。

1kcalは、1㎏の水を1℃上昇させる熱量です。

成人の1日に必要な熱量を2,000calーとすると、1㎏×2000の水を1℃上昇させる

というすごい熱量になります。
 
 
1日に必要な推定エネルギー量  (単位 キロカロリー)
                                               2015年度、日本人の食品摂取基準から
                 身体活動レベルが普通の場合
 
       男性      女性
   
1~2歳    950        900    
 
3~5歳   1300    1250
 
6~7歳   1550    1450
 
8~9歳   1850    1700
 
10~11歳   2250    2100
 
12~14歳   2600    2400
 
15~17歳   2850    2300
 
18~29歳   2650    1950 
 
30~49歳   2650    2000
 
50~69歳   2450    1900
 
70歳以上  2200     1750