2022年11月1日火曜日
半日絶食の効果は・・・?
日本経済新聞 9月17日 カラダづくりから
体重減少、血糖値や血圧の低下、体内の炎症を抑える、腸内の善玉菌を増やす・・
半日断食は、医学的に多くの効果が認されている。
細胞内で、不要なたんぱく質を分解するオートファジーが進み、細胞のがん化や老化も抑える作用もある。
食後10時間以上たつと、エネルギー源のグリコーゲンが減り、ケトン体が使われるようになる。
ケトン体は中性脂肪やたんぱく質を分解して作られるため、内臓脂肪が減り、高血圧や高血糖が改善すると考えられている。
このように、半日断食は効果があるが、朝食を抜くと太りやすくなり、体内時計のずれが起こり、午前中のパフォーマンスが低下する。
理想は(あくまで理想は、)夕方6時に夕食をとれば、次の朝まで半日の断食ができる。
夜は血糖値を下げるインスリンの働きが弱り血糖値が上がりやすくなるので、夕食を軽めにすることが効果的。
半日断食をしてはいけない人は、がんのある人、妊婦、成長期の子供、やせ気味の高齢者など。
糖尿病の患者は、低血糖起こすことがあるので、必ず主治医に相談すること。
週に1回、月に1回でも効果がある。
空腹は最高の健康法とも言われます (食べ物をおいしく食べる1番の方法でも)
夕食は、その言葉通り夕方に食べるものですが、忙しい現代人は夜食になっていますね
夜寝るのは頭を休めるためでもありますが、体を活性化させるためでもありますね。
食後3時間で胃の中は空になるので、そのくらいの時間は寝る前に身体には必要です。
2022年10月1日土曜日
がんの男女別の発がん原因は
9月21日 日経新聞 「がん社会を診る」から
日本人男性の発がん原因の約24%が喫煙、感染が18%、飲酒が8%
女性は、感染が15%、飲酒喫煙はそれぞれ約4%
男女合わせて、発がん原因の原因一位は、感染が17%、喫煙が15%、飲酒が6%
食物繊維不足や過体重は約1%、受動喫煙は0.5%
日本人男性と女性の合計がん罹患率の原因は36%が感染症などの予防可能なものです。
がん死亡率男女合計でも、41%が予防可能です
これまで日本人のがんの原因トップはたばこでしたが、喫煙率低下とともに、がんを誘発する感染症が発がん誘因の1位になっています。
感染によるがんというと、なかなかイメージが浮かばないかも知りませんが
ピロリ菌による、胃がん
ヒトパピローマによる、脛がん
ウイルス感染による肝臓がんなど、感染によるがんは、がんの中でも少なくはありません。
コロナ過の中で、感染に対して多くの関心が寄せられるようになりました。
男女ともに死亡原因はがんですが、喫煙を含めかなりの部分が予防できます。
体の中では1日に約3000個のがんが発生しているとされ、免疫ががん細胞を処理しています。
自分自身でも関心を持っていたいものです。
2022年9月1日木曜日
ダイエットは、どうしてリバウンドしてしまうのか?
日本経済新聞 8月24日 がん社会を診る から
肥満はがんだけではなく、生活習慣病の大きな要因で、「万病の元」です。
私のまわりにも「コロナ太り」に悩む人も多く、ダイエットに励んでいるようです。
今回はダイエットの大敵「リバウンド」について考えてみます。
体重は、摂取したエネルギー量と消費したエネルギー量との差で決まります。
エネルギー消費量には、生命活動を維持するための「基礎代謝量」と運動などで体を動かすために使われる「活動時代謝量」の2つがあります。
問題は、体重が減るほど、この2つの代謝量は低くなる点です。
つまり、ダイエットで体重が減ると、以前のままの生活では、エネルギ-消費が減ってしまい、減った体重を維持できないのです。
さらにコワイのが「メタボリック・アダプテーション」です。
ダイエットを行うと、体重減などから計算される以上に、基礎代謝量が減ってしまう恐ろしい現象です。
ダイエットで体重が落ちると、身体はそれを危機と捉え、生存のためにエネルギー消費をできるだけ抑えるのでしょう。
飢餓のなかで進化してきた生物が編み出した適応力の一つだと思います。
同じことが血糖値についてもいえます。空腹でも身体を動かせるように、アドレナリン、成長ホルモン、ステロイドホルモン、甲状腺ホルモンなど、血糖値を上げるホルモンがたくさん用意されています。
しかし、血糖値を下げるホルモンはインスリンしかありません。
血糖値を無理にでも上げる必要が多く、たらふく食べた後に血糖値を下げる場面などめったになかった太古の生活が背景にあると思います。
ダイエット後のリバウンドも、飢えに備える潜在能力の一つ。
意志の弱さと決めつけるのは酷かもしれません。
人類の歴史の中で、99.9%くらいは飢餓との戦いでした。 (世界では今もたくさんの国がそうです)
入る量が減ると、溜め込もうとする働きが強くなってしまいます。
きれいに痩せるには、ある程度長期間少ない量でもちゃんと入ってくるから大丈夫だよと教え込む必要があります
やっぱり時間がかかりますね
2022年8月1日月曜日
医者の出す胃薬で、認知症になる・・?
今週の読売テレビの「オクトー 感情捜査官」というドラマの中で、
女性が、介護施設に入所している母親を、認知症にして早く死亡させるために、
自分が処方されている薬を母親に飲ませるという話がありました。
その薬とは「胃酸分泌抑制薬」
その名前のように、胃酸の分泌を抑える薬です。
市販薬では“ガスター”や、医療用ではプロトンポンプ阻害薬では“タケプロン”などがそれにあたります。
薬的には、セロトニンを抑える薬です
これらの薬は神経にも関係するために、副作用として“せん妄(もう)”というものがあります。
せん妄とは、わかりにくい表現ですが、“ボー”となることです。
短期間では問題は少ないのですが、長期間服用すれば影響も出てくる可能性もあります
医療関係者では、理解していることではありますが、ドラマにも出てくるとは・・
一般に認知されるようになってきたのだと思います。
(厚生労働省は、高齢者の長期使用に注意される薬の一つとして指定されています)
2022年7月1日金曜日
かかりつけ医って、具体的にはどんなもの?
かかりつけ医は、普段の健康アドバイザーとして頼りになり、いざというときに大きな病院への紹介への窓口にもなります。
かかりつけ薬局もあり、いくつかの医療機関から薬をもらっている場合にも、一通り見てもらえ重複しないように管理してもらえます。
Ⅰ 定義
なんでも相談できる上、最新の医療情報を熟知して、必要な時には専門医・専門医療機関を紹介でき、身近で頼りになる地域医療・保健・福祉を担う総合的な能力を有する医師 (日本医師会)
かかりつけ医を持つメリット
病気の早期発見・早期治療につながりやすい、ライフスタイル・仕事・性格なども考慮して治療できる
紹介状を出してもらい、専門医・医療機関をスムーズに受診できる
Ⅱ 特徴
受診する患者の健康状態や既往症、生活習慣を継続して把握している
特に病気ではなくても、健康相談を目的に訪れてかまわない
もし専門外の検査や治療が必要な状態であれば、専門の医師・医療機関への紹介状を書き、速やかに受診できるよう取り計らってくれる
地域の他の医師・医療機関と情報を共有し、休日や夜間といった診療時間外での緊急対応に動くこともある
介護や福祉の専門家と連携して在宅医療に携わる医師もいる
患者の立場からすれば、医療に関するコンシェルジュのような存在
かかりつけ医というと、一般的には内科の医師が多いイメージがあるが、信頼できる医師がみつかれば他の診療科でもかまわない
Ⅲ かかりつけ医の判断基準
「話しやすい」「信頼できる」と感じるかはひとつの判断基準になる
かかりつけ医を選ぶのには今のところ特別な手続きや契約は不要
この医師をかかりつけ医にしようと決めるところから始まり、気軽に声をかけてよい
医師と関係を築くのが第一歩で、上手にコミュニケーションできれば、自分の健康状態や希望をより理解してもらえる
☆ 医者選びは寿命の一つとも言われます。身近に自分のことをわかってくれている医師を持つことは心理的にも心丈夫になりますね。
2022年6月1日水曜日
歯の健康は、全身の健康に!
健康の専門家が、健康にかかわる行動の大切なこととして、“咀嚼”があります。
歯の健康は、全身への健康につながります。
Ⅰ 動脈硬化
歯周病菌が血管壁に付着すると、動脈硬化が促進しやすいと考えられていて、脳卒中や心筋梗塞などの危険性が高まります。
脳卒中のリスクを約13%、心筋梗塞などの心疾患のリスクを約15%高める
Ⅱ 心内膜炎
人抗弁を使っている人は弁の周囲の血行が悪くなりがちで、そこに歯周病菌が付着すると増殖し心内膜炎を起こすことがあります。
Ⅲ 早産・低体重児出産
妊娠中に歯周病があるとプロスタグランジンの濃度が高まり、子宮の収縮が起こりやすくなり、早産になったり、低体重児出産の可能性が出てきます。
Ⅳ 誤嚥(ごえん)性肺炎
食べ物が誤って気管に入ると、そこに含まれる歯周病菌や炎症物質が気管支に炎症を起し、気管支炎や肺炎になることがあります。
要介護の高齢者に定期的に口腔ケアをすると、発症率が約4割低下 (国立長寿健康医療センター)
Ⅴ 肺炎
全国11か所で行われた調査で、介護が必要な高齢者に口腔ケアをしたグループは肺炎の発症率が約11%で、しなかったグループは約19%
Ⅵ がん
肺・腎臓・膵臓のがんや白血病などの血液のがんを発症する可能性が高いという海外の報告がある
米国の大規模調査では、がんの発症率を約14%高める
歯周病が引き起こす体内の炎症物質が関係しているとみられています。
Ⅶ 認知症
歯周病で歯を失い、噛むことができなくなると、脳への刺激が少なくなるなどで認知機能が低下し、認知症を発症する危険性が高まるといわれています。
脳には病院菌が侵入するのを防ぐ機能があるが、脳周囲に達した炎症物質が機能を低下させる
歯周病原因菌とそれに伴う炎症物質によって、脳内でアミロイドβたんぱく質が増え、脳神経が損傷する
健康な歯は見た目だけでなく、体の様々な部分にも関わっています。
まーいいか・・ではなく、大切にしたいですね。
2022年5月1日日曜日
春の味は“苦味”・・・?
味には、塩、甘、酸、旨味・・があります。
漢方では、春の味として“苦味”としています。
春の季節の食材に、菜の花などの、苦みの多い食材が多くなります。
“苦味”は、自然界では、“毒”にあたります。
人の身体は、“毒”を感じると、排除しようと、消化器が動き始めます。
漢方では、その働きを利用して、毒でない“苦味”を体に入れることで、消化器を動かして、
胃腸の働きを高めることに利用しています。
“酸っぱみ”は、自然界では、“腐ったもの”です。
同じように、早く出そうと働きます。
これを利用して、懐石料理では、食事の初めに、酢の物を出して、食欲を出すようにしています。
今は、食事でも季節感が少なっていますが、四季がはっきりとしている日本人は、季節の食材を大切にしてきました。
春の季節の大切なものを味わいたいですね。
登録:
投稿 (Atom)