2016年11月1日火曜日

低体温になると・・・


秋が終わりに近づき、もうすぐ冬将軍がやってくる時期になりました。

いろいろな健康情報でも、“体を温める”ことが大切だといわれています。

今の日本人の平均体温は、36.2度と少し低体温になっています。

ちなみに、10年前の日本人は36.8度。

体温が1度下がると
・免疫力は37%低下
・基礎代謝は12%低下
・体内酵素の働きは50%低下

体温35.035.5度(低体温)
・がん細胞活性化
・排出障害
・アレルギー症状

体温36.537.0度(正常体温)
・体内酵素(約3000種類)が活性化
・心身共に健康状態

現在はストレス社会で、血管が収縮しやすく、低体温になりやすくなっています。

低体温は自律神経の乱れを知らせるアラームなので、少しストレス気味の方は一 度体温をチェックしてみて下さい。

体温を上げるための一番効果的な方法は
「適度な運動」「体に良い食事」「質の良い睡眠」です。









2016年10月1日土曜日

IPS細胞ってなに?

IPS細胞は日本語で、人工多様性幹細胞といいます。

多様性を持ち、血液の細胞や神経細胞をはじめ、あらゆる細胞になれる能力があります。

()()

細胞に多様性を持たせるには、受精卵が分裂していく初期の段階の「」の状態まで戻す必要があり、いわば、細胞を“初期化”します。

特定の4種類の遺伝子を投入することで、細胞は初期化され、IPS細胞ができます。
 
 
これまで、目の細胞は初めから目を作る細胞があり、ほかのものからは作られない。
 
肝臓の細胞は、肝臓を作る細胞から作られ、ほかの細胞から作られることはないと考えられてきました。
 
IPS細胞は、どんな細胞にもなれるという細胞です。
 
例えでいうと、買ってきた音楽CDには歌が入っていますが、CDを初期化してしまうと、どんな歌でも新たにいれることができます。
 
まさにノーベル賞にふさわしい、世紀の大発見です。
 
今後の医療に大きな革命をもたらすと期待されています。
 

 

こうしてできたIPS細胞に対して、それぞれ適切な物質を加えて刺激を与えると、増殖して血液の細胞や皮膚の細胞、神経細胞、心筋細胞などに誘導されていく

2016年9月1日木曜日

基礎代謝量を上げよう!!

                7月日経新聞記事内容から

基礎代謝・・ 生命を維持するために使うエネルギー

人間の1日の消費エネルギーの6070%を占めており、主に臓器や筋肉で消費され、寝ている間も消費しています。

70才以上の体重50㎏の女性では、体重×20.71,035キロカロリー

70才以上の男性では、体重×21.5

1日の摂取カロリーの目安は、これに散歩や入浴など身体活動での消費量を加えます。

基礎代謝量が多いと血流がスムーズになるなどで、動脈硬化が起きにくくなります。

基礎代謝を10%上げると、1日あたりテニスを20分、野球を30分したのと同じくらいのエネルギーを消費できます。

基礎代謝量と筋肉量はほぼ比例します。

効果的なのは背中や太ももなどの大きな筋肉を鍛えること。

過度な食事制限は筋肉を減らすので、かえって痩せにくくなります。

牛モモ肉・豚ロース肉・皮なしの鶏ムネ肉・カツオ・マグロの赤み・卵などの良質なたんぱく質をとり、筋肉の原料になる必須アミノ酸の、バリン・ロイシン・イソロイシンを豊富に含む食材を積極的に摂取する。

 
同じ体重60キログラムの人での基礎代謝量

筋肉量50キロの人··· 1479キロカロリー代謝

筋肉量40キロの人··· 1020キロカロリー代謝

 

筋肉に続き基礎代謝が大きいのが肝臓

肝機能を高めることは基礎代謝アップにつながります。

お酒の飲み過ぎなど肝臓に負担がかかる生活習慣を見直す。

13食を規則的にとることが大切で、たんぱく質をしっかりとり、炭水化物少なめがお勧め。

バリン・ロイシン・イソロイシンを含む食材は肝機能向上も期待できます。

2016年8月1日月曜日

フレイル(虚弱)チェック・・て何?

                                                         NHKきょうの健康から
イレブンチェック

1 健康に気をつけた食事を心がけている

2 野菜料理と主菜(お肉またはお魚)を両方とも毎日1回は食べている

3 さきいか、たくわんなどの硬さの食品を普通に噛み切れる

4 お茶や汁物でむせることはない

5 130分以上の汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施している

6 日常生活において歩行または同等の身体活動を11時間以上実施している

7 ほぼ同じ年齢の同性と比較して歩く速度が速いと思う

8 昨年と比べて外出の回数が減っていない

9 11回以上は、誰かと一緒に食事をする

10 自分が活気にあふれていると思う

11 物忘れが気になることはない

 
12の質問のうち1つでも「いいえ」なら、「フレイル注意」

39のうち5つ以上、「いいえ」なら同じく「フレイル注意」
 
 
先日の報道発表で、女性の寿命が87才を超えました。
 
ほんの少し前までは、還暦のお祝いで、天寿をお祝いしていたのに、
戦後50年で、25歳の寿命が延びています。(1年で平均0.5年)
 
長生きはよいことですが、健康で長生きできない人があふれ、
様々な問題が日本を覆っています。
 
生活習慣の改善が、最も効果のある健康寿命を延ばす方法です。

2016年7月1日金曜日

コーヒーを飲むとがん予防に???

肝臓がん  国立がん研究センター調査

毎日12杯飲む人の発症リスクは全く飲まない人の1/2、毎日5杯以上飲む人は1/4に低下

ブラジルサンパウロの日系1世の肝臓がんの死亡率は、日本国内の半分以下で、コーヒーの肝臓がん予防効果ほぼ確実とされています。

宮城県の約39,000人の調査では、コーヒーを飲む人では、口腔・咽頭・食道がんの発症リスクは5割程度低くなっています。

頭頚部がん  愛知県がんセンター

13杯以上飲む人の発症リスクは、1杯未満の人に比べ約40%低下

カフェイン   

眠気を抑える作用

細胞を保護する働きが最近注目されており、クロロゲン酸とともに正常な細胞のがん化を抑える働きがあると考えられている

クロロゲン酸  

抗酸化作用のあるポリフェノールの一種

米ハーバード大学調査  オランダで7年間、約17,000人追跡調査  2,002年発表  

17杯以上飲む人の糖尿病発症リスクは、2杯以下の人に比べ半分 

(対象のコーヒーは薄めで、日本では4杯に相当する)

動脈硬化・脳卒中・血栓など循環器系の病気との関係はまだ評価が定まっていない

海外では脳卒中のリスクが減るという調査結果と、関係ないとする結果があります。

のみ過ぎへの注意

カフェインは神経興奮作用があり、個人差はあるが10.51gを超えると心臓や血管の負担を高める恐れがある

妊婦が大量に飲むと流産の危険が高まるという調査もある

コーヒーの種類にもよるが、カフェインは1杯あたり平均0.1gあり、510杯までが目安になります。

成分は突き止められていないが、胃酸の分泌を促す効果があり、胃酸過多の薬を服用している人は避けたほうが良いとされます。
 
 
 
何ごとも過ぎたるは及ばざるがごとし・・
 
美味しく楽しみましょう (^^♪

 

 

2016年6月1日水曜日

ベジファーストって何?

                            日経新聞4月度内容から

早食い防止や食べ過ぎにブレーキをかける目的で、野菜料理、特に生野菜を、ご飯やパン、おかずの前に食べる食べ方

シャキシャキと歯ごたえのある野菜を噛むことが食事のスピードを緩めて、満腹感ももたらしてくる

エネルギーもわずかで食べ過ぎが抑えられる

繊維質も多く、食後の血糖値の急上昇も防いでくれるし、肥満防止にもなる

年齢にもよるが、1日に必要に野菜の量は300400gとされている

両手いっぱいが目安

野菜類は含まれる栄養素や色で区分される

有色野菜類が1に対し、その他が2の割合がいい

ただ、野菜類なら何でも良いわけではなく、糖質の多い野菜は注意が必要

ジャガイモ・サツマイモ・トウモロコシ・ニンジン・グリーンピース・カボチャ・ゴボウ・ブロッコリーなど

これらは、1100g以内に抑えるようにしたい
 
 
 
肉食動物でも、“草食動物を”食べています。
 
じつはそこから野菜の栄養素を体に取り込んでいます。
 
ちょっと野菜を先に食べることによって、血糖値の急上昇を避けこともできます。
 
食べる量は同じなので、ちょっとした工夫で健康維持に役立ちますね (^^♪

 

 

2016年5月1日日曜日

肉をカロリー低く食べる方法は

                    NHKきょうの健康から

コーカサス地方は、日本人の約2倍の肉を一人当たり消費していますが、

コレステロールや中性脂肪などは、日本人と同じかそれ以下になっています。

Q その秘密は?

 A 調理法にあります。

ゆでる → 油を落とす

焼く  → 油を落とす

大きく → 小さくする  
    大きいままだと中まで焼けないで、油を落とせないので小さくする            

Q マヨネーズと、フレンチドレッシングはどちらがカロリーが少ないのか?

A マヨネーズは卵の黄身が入っているのでカロリーが高くなります
 
 
歯は親知らずを含めて32本あり、その中で犬歯は4本。 1/8
 
食事の中で、それだけ必要なものでもあります。
 
有名なコラーゲンなどは、植物性食品にはなく、動物性食品の中にしかありません。
 
美味しく食事を、体にも美味しく (^^♪